0120-757-530

平日  9:00〜12:00 13:00〜17:00

定休日 第2・4土曜日

  • 公開日:2024年11月25日
  • 更新日:2025年9月22日

和室をDIYで洋室風にリフォームする方法│襖のクローゼット化と壁・床・天井アレンジ

和室をDIYで洋室風にリフォームする方法│襖のクローゼット化と壁・床・天井アレンジ
なぜ和室を洋室風にリフォームするのか?

日本の住宅には昔ながらの「和室」が多く残っています。畳や襖、障子といった要素は落ち着きや趣を感じさせる一方で、「古臭い」「使い勝手が悪い」といった印象を持たれることも少なくありません。特に賃貸物件や中古住宅では、和室が理由で入居希望者が敬遠したり、生活スタイルに合わず持て余してしまうケースもあります。

そこで近年注目されているのが、DIYで和室を洋室風にリフォームする方法です。大がかりな工事をせずとも、少しの工夫でおしゃれで快適な空間へと生まれ変わらせることができます。本記事では、特に「襖の溝を使ってクローゼット扉に変える方法」を中心に、壁・床・天井のDIYアイデアを詳しくご紹介します。

執筆者のイラスト

和室リフォーム本舗の太田です。建具業界に15年以上携わり、現在はWEBやブログを担当しています。紙好きで襖紙の知識には自信あり。 当社は創業昭和21年(1946年)。自社工場からメーカー直販で、全国へ建具をお届けしています。

プロフィール詳細はこちら

目次

古い襖の上からリメイクシートを貼る方法

襖の上からリメイクシートを貼るだけで、和室の雰囲気がここまで変わります(Before → After)

「押入リフォームクローゼット」のように扉そのものを取り替えるのが理想ですが、もっと手軽に雰囲気を変えたい方には、古い襖の紙の上からリメイクシートを貼る方法もあります。

専用の弱粘着タイプを選べば貼りやすく、初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。デザインも豊富なので、和室らしさを抑えて洋室になじむ印象に変えられます。破れや汚れが気になる襖も、シートを貼るだけで見違えるようにスッキリ。

ただし、仕上がりは襖紙の状態によって異なるため、一度に全面を貼るのではなく、まずは目立たない部分でテストしてから本貼りするのがおすすめです。

✅ 「リメイクシート」はこちらからご覧いただけます。

当店でもリメイクシートを販売しております。凹凸のない襖紙の上から貼ってください。

襖の溝を活用してクローゼットに変える

押入れをクローゼットに変えた様子
「押入リフォームクローゼット」はふすま溝がそのまま使って後付けできて便利!

襖の使いにくさを解消

押入れの扉といえば「襖(ふすま)」が一般的です。しかし、襖は和室らしさが強調されるだけでなく、耐久性の面でも弱点があります。紙が破れやすく、見た目も古びてしまいやすいのが難点です。

一方、現代的な住まいに求められるのは「クローゼット収納」。洋服を掛けたり、大きな荷物をスマートに収納できるクローゼット扉に変えることで、和室が一気に洋室風へと近づきます。

襖溝をそのまま利用できる専用クローゼット扉

リフォーム業者に依頼すれば大掛かりな工事も可能ですが、DIY派におすすめなのが襖の溝を活かして取り付けられるクローゼット扉です。

  • 襖と同じレールにそのまま設置可能
  • 特別な加工不要で取り替えられる
  • デザインは洋室になじむ木目調やホワイトカラー

これなら大工工事をしなくても、押入れをクローゼット風に変身させられます。特にアルミフレームの折れ戸タイプやスライドタイプなら、開閉もスムーズで実用性も抜群です。

カラーバリエーションとインテリアとの調和

ホワイト系・ブラウン系などカラーを選ぶだけで、部屋全体の雰囲気はがらりと変わります。周囲のフローリングや家具と色を合わせれば、和室特有の違和感を消し、統一感のある洋室風空間が完成します。

関連記事: “枠そのまま”でクローゼット扉を交換|簡単にできる後付けリフォーム術

✅ 襖ミゾに後付けできる「押入リフォームクローゼット」はこちらからご覧いただけます。

壁のリフォームアイデア

襖や障子を外したら壁紙でモダンに

和室の壁は土壁や砂壁、または和紙調クロスで仕上げられていることが多く、どうしても古さを感じやすい部分です。DIY初心者でも取り組みやすいのが壁紙の張り替えです。

  • 木目調やコンクリート調の壁紙
  • 北欧風の幾何学模様やナチュラルな無地クロス
  • 貼りやすいリメイクシート

といったアイテムを使えば、費用を抑えて短時間で洋室風にチェンジできます。

腰壁・パネルを活用

壁の下半分にパネル材を貼る「腰壁」スタイルも人気です。木材や白いパネルを使うことで、北欧風やカフェ風の雰囲気を演出できます。タッカーや両面テープで固定できる商品もあるため、DIYでも挑戦しやすい方法です。

床のリフォームアイデア

畳をフローリング風にチェンジ

和室の象徴である畳を変えることで、洋室らしさは一気に増します。方法はいくつかあります。

  1. 置き畳をフローリング調に
    フローリング柄の置き畳を使えば、簡単に洋室感を出せます。
  2. フロアタイルやフローリングカーペット
    接着剤不要で敷くだけタイプも多く、賃貸にもおすすめ。
  3. 本格的なフローリング張り
    工具を使って畳を撤去し、根太の上にフローリング材を張る本格派。

見切り材で段差解消

畳からフローリングへ変えると段差が生じることもあります。そんな時は見切り材を使ってきれいに仕上げましょう。見た目も安全性もアップします。

✅ 「床材」はこちらからご覧いただけます。

▼ 楽天市場店
床材の商品一覧

天井のリフォームアイデア

天井材を変えるだけでモダンに

和室の天井は木目の竿縁天井が多く、古さを感じさせます。そこでおすすめなのが以下のDIY方法です。

  • 天井用クロスの貼り替え:白系にするだけで明るさ倍増
  • リメイクシートを活用:木目調やコンクリート調で洋風に
  • 塗装する:白くペイントするだけでも印象がガラリと変化

天井を明るくすると部屋全体が広く見える効果も期待できます。

照明とインテリアで仕上げる

最後の仕上げは照明と家具選びです。

  • 和風のペンダントライトを北欧風シーリングライトに交換
  • ローテーブルからソファ+リビングテーブルにチェンジ
  • 観葉植物やラグで洋風テイストをプラス

照明や小物を工夫するだけでも「和室感」を一掃できます。

DIYのメリットと注意点

メリット

  • コストを抑えて洋室化できる
  • 自分好みのデザインにカスタマイズ可能
  • 工事業者に依頼するより短期間で完成

注意点

  • 賃貸の場合は原状回復義務を考慮
  • 重量物の取り扱いは安全に配慮
  • レベル調整や段差解消は丁寧に行う

まとめ

和室を洋室風にDIYリフォームする方法は、襖をクローゼット扉に変えるだけでなく、壁・床・天井を工夫することで完成度が高まります。大掛かりな工事をしなくても、リメイクシートやフロアタイル、簡易クローゼット扉といったアイテムを取り入れることで、賃貸でも気軽に挑戦できるのが魅力です。

「古臭い和室をおしゃれな空間にしたい」
「押入れをクローゼット化して洋室のように使いたい」

そんな方は、ぜひこの記事で紹介した方法を取り入れてみてください。DIYの工夫次第で、和室は驚くほど快適でモダンな住まいに生まれ変わります。

📚 他のカテゴリもチェック

室内ドア(引き戸・開き戸) (23)クローゼット扉(押入れ) (8)襖・障子のリメイク (9)おしゃれな和室づくり (13)未分類 (6)

ページトップへ