「ふすまの紙が破れてきた」「見た目が古くなってきた」
そんなとき、気になるのが「襖の張り替えには、いくらくらいかかるのか?」という点ではないでしょうか。
ふすまは、紙を貼り替えるだけでお部屋の印象が大きく変わる、手軽なリフォームアイテムです。和室を明るく見せたいときや、清潔感を出したいときにもぴったり。
とはいえ、「自分で張り替えたほうが安く済むのか」「業者にお願いするとどれくらいかかるのか」など、費用面で迷う方も多いでしょう。
この記事では、「ふすま 張替え 費用」「ふすま 張替 費用」「ふすま 張り替え 費用」といった検索ニーズにお応えし、費用相場やふすま紙の種類による価格差、張り替えではなく交換を選んだ方が良いケース、さらにはよくある質問まで詳しく解説していきます。
ふすまのデザイン集もチェック:
✅
6畳和室をおしゃれに見せる3つのコツを解説!襖や障子のデザイン集も!

和室リフォーム本舗の太田です。建具業界に15年以上携わり、現在はWEBやブログを担当しています。紙好きで襖紙の知識には自信あり。
趣味でフグ調理師免許も取得しました🐡
この記事で分かる事
目次
業者にふすま張替えを頼んだ場合の費用相場

業者に張り替えを依頼した場合、費用は「紙の種類+施工費」で決まります。以下は代表的なふすま紙と、施工費込みの相場です。
ふすま紙の種類 | 特徴 | 施工費込みの相場(1枚) |
新鳥の子紙 | 和紙風で住宅向けに人気 | 約4,000〜6,000円 |
上新鳥の子紙 | 厚み・質感が上級 | 約5,000〜7,000円 |
糸入り紙 | 破れにくく耐久性が高い | 約6,000〜8,000円 |
織物ふすま紙 | 布調で高級感があり店舗にも | 約7,000〜50,000円ほど ※50,000円という高額帯は「織物ふすま紙」の4枚続き柄などの特殊ケースです。 |
※表示価格は目安(地域・サイズ・税込/税別により変動)。詳細は見積もりをご確認ください。
片面・両面や紙のグレードによって費用は変動します。追加費用の内訳はこちらも合わせてご確認ください。
チェーン業者と地元業者の価格帯の違い

襖の張り替えを依頼する場合、全国チェーンの専門店と地域密着型の表具店・工務店で料金体系に差があります。
業者タイプ | 料金相場(1枚あたり) | 特徴 |
チェーン業者 | 約1,500〜8,000円 | 大量受注でコストを抑えており、低価格プランが多い。全国展開でサービスが均一化されているが、紙やデザインの選択肢は限定される場合もある。 |
地元業者 | 約3,500〜12,000円 | 地域に根ざした対応で、見積りから施工まで柔軟。襖紙の種類や施工方法の幅が広く、品質にこだわりたい人におすすめ。 |
※表示価格は目安(地域・サイズ・税込/税別により変動)。詳細は見積もりをご確認ください。
「とにかく安く張り替えたい」場合はチェーン、「仕上がりや紙の選択肢にこだわりたい」場合は地元業者、という選び方がおすすめです。
張替えにかかる追加費用のチェックポイント

基本料金に含まれない追加費用が発生することがあります。見積もりを取る際には、以下を確認しておきましょう。
項目 | 追加費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
引手の交換 | 1,500〜4,000円 | デザインや素材によって料金が変動 |
襖枠の補修 | 1,000〜3,000円 | 破損・ぐらつきの補強 |
下地の補修 | 500〜2,000円 | カビ・ゆがみ・破損がある場合 |
サイズ割増 | 通常料金の1.2〜1.5倍 | 巾広・丈長など規格外サイズは追加料金あり |
※表示価格は目安(地域・サイズ・税込/税別により変動)。詳細は見積もりをご確認ください。
「張り替え費用が安い!」と思っても、これらが積み重なると予算を超えるケースもあります。 依頼前に必ず見積もりに含まれているか確認しましょう。
張替えより建具ごと交換すべきケース
以下のような状態の襖は、張り替えではなく、本体ごとの交換を検討したほうがよいでしょう。
- 木枠がぐらついている
- 下地が歪んでいる・破損している
- カビやシミが紙の内側まで広がっている
自分に合った選び方
目的や状況に応じて、以下のような選び方がおすすめです。
状況・目的 | おすすめの方法 |
できるだけ安く済ませたい | DIY(新鳥の子紙〜上新鳥の子) |
手間なく綺麗に仕上げたい | 業者依頼(新鳥の子紙〜上新鳥の子) |
高級感のある部屋にしたい | 業者依頼(織物ふすま紙) |
木枠の劣化が気になる・ 和室の印象を洋風に変えたい | 建具ごと交換 |
目的や部屋の状態、ライフスタイルに合った方法を選びましょう。
コスト比較の仕方|失敗しない見積もりの取り方
業者を選ぶ際には、価格だけで判断せず、サービス内容を比較することが大切です。
見積もり比較でチェックすべきポイント
- 基本料金に含まれる内容:紙代・施工費・搬出入費は含まれるか
- 追加費用の有無:引手交換・下地補修・出張費がかかるかどうか
- 施工後の保証:仕上がりの不具合や短期の剥がれに対応してもらえるか
- 納期:即日対応か数日かかるか
比較のコツ
- 最低3社から見積もりを取る(価格帯の相場感がわかる)
- 最安値だけで決めない(紙の種類・施工範囲に差があるため)
- 口コミや施工事例も確認する(仕上がりの満足度を左右する)
単純な価格比較ではなく、「総額+サービス内容」でコストパフォーマンスを判断すると、失敗が少なくなります。
DIYでふすまを張替えた場合の費用と注意点
DIYなら、安価なふすま紙と基本的な道具を使用すれば、1枚あたり2,000〜3,000円程度に費用を抑えることも可能です。
初回は道具の購入費がかかりますが、すでに用意できている場合はふすま紙と糊のみで済むため、さらに低コストになります。
▶ DIY張り替えに必要な道具と費用目安
項目 | 費用の目安 |
ふすま紙 | 800〜1,500円 |
ふすま用のり | 300〜800円 |
刷毛・スポンジなど | 100〜500円 |
カッター・定規等 | 家にあれば0円 |
※表示価格は目安(地域・サイズ・税込/税別により変動)。詳細は見積もりをご確認ください。
※道具をすべて揃える場合でも、合計で2,000〜3,000円程度に収まることが一般的です。
▶ DIYの注意点
- 古い紙の剥がし残しに注意
- しわや空気が入らないように貼る
- カッターの刃はこまめに交換
最近では初心者向けのふすま紙セットも増えており、YouTubeなどで手順を見ながら挑戦しやすい環境です。
張り替え方は以下ブログでも紹介しております。
張り替え手順を詳しく知りたい方はこちらの記事も参考に:
関連記事:量産ふすまの張り替え【保存版】|重ね貼りでリフレッシュ(ダンボール/ハニカムコア)
関連記事:襖の張り替え方法【保存版】和襖編|本格ふすま下地の貼り替え手順
襖紙(ふすま紙)の選び方|目的に合った種類を選ぼう
紙の選び方は、「部屋の使い方」「デザインの好み」「予算」などによって異なります。以下に主要な紙の特徴を紹介します。
価格が安い順:新鳥の子紙 → 上新鳥の子紙 → 糸入り紙 → 織物ふすま紙
■ 新鳥の子紙

特徴: 和紙風のやさしい質感/最も一般的な機械すきのふすま紙
柄のバリエーションが豊富/DIYにも向いていてコスパ◎
おすすめ用途: 一般家庭/コスト重視
代表的な製品・見本帳:角兵衛(かくべえ)・山水(さんすい)・景勝(けいしょう)
襖紙見本帳:角兵衛(富永インテリア株式会社)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳:山水(ルノン株式会社)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳:景勝(ルノン株式会社)※外部ページへ遷移します。
■ 上新鳥の子紙

特徴: 厚手で高級感あり/丁寧な仕上がりに向く
おすすめ用途: 来客用の部屋/長く使いたい場合
代表的な製品・見本帳:やわらぎ・ゆたか・ひばり
襖紙見本帳やわらぎ(株式会社 太陽)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳ゆたか(株式会社 オカモト)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳ひばり(株式会社 東京松屋)※外部ページへ遷移します。
■ 糸入り紙

特徴: 格子状の糸が入っており、破れにくく丈夫
おすすめ用途: ペットや子どもがいる家庭
代表的な製品・見本帳:いづみ・のれん
襖紙見本帳:いづみ(小嶋織物株式会社)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳:のれん(富永インテリア株式会社)※外部ページへ遷移します。
■ 織物ふすま紙

特徴: 布のような手触りと上品な光沢感
おすすめ用途: 和モダンな空間/高級感を出したい部屋
代表的な製品・見本帳:近江・日新
襖紙見本帳:近江(株式会社 太陽)※外部ページへ遷移します。
襖紙見本帳:日新(国際産業株式会社)※外部ページへ遷移します。
よくある質問(FAQ)
Q1:襖の張替えは何年ごとが目安?
A:通常は5〜10年です。破れや色あせ、湿気などが目立ったら検討しましょう。
Q2:DIYで張替えは難しい?
A:初心者でも可能です。最初は1枚から練習するのがおすすめ。
Q3:業者に頼むとどれくらい時間がかかる?
A:数日かかるケースが多いです。即日対応できる業者もあるため、事前に確認を。
Q4:和風から洋風に変えるには?
A:クロスや木目調のふすま紙を選ぶ、または木製引き戸に交換する方法があります。
Q5:襖の張替えで「片面」と「両面」の違いとは?
A: 襖は両側に紙が貼られているのが一般的です。特に押入れ用の襖では、表側にふすま紙、裏側には「ウンカ紙」と呼ばれる裏紙が使われています。
張り替えの際には、片面だけの張り替えも可能ですが、片面だけを新しくすると反りが生じやすくなるため、両面張り替えのほうがバランスが良く、反りやゆがみのリスクを抑えられます。
また、日焼けによる色の差が目立つ可能性もあるため、全体的に統一感を出すなら両面張り替えがおすすめです。
参考文献・出典
出典元:関西あたらしメディア|ふすま張替えの費用(※外部ページへ遷移します)
まとめ|ふすま張替えの費用と方法を理解して納得のリフォームを!
最適な選び方は状況次第です。こちらの早見表をご活用ください。
あなたの目的や部屋の状況に合わせて、最適な選択をしてください。
▶ DIYで設置できるタイプの建具もご用意しています。
「見た目を一新したい」「和室をおしゃれにしたい」という方へ。
雰囲気をがらっと変えられる、人気の洋風建具をご紹介します。
和室を洋風に変えるドアをチェックする
