0120-757-530

平日  9:00〜12:00 13:00〜17:00

定休日 第2・4土曜日

  • 公開日:2024年7月25日
  • 更新日:2025年8月2日

【初心者必見】和室を洋室にリフォームするときの基礎知識を解説!

【初心者必見】和室を洋室にリフォームするときの基礎知識を解説!

和室を洋室にリフォームすると、生活スタイルに合った快適な住まいに生まれ変わります。
この記事では、和室から洋室へのリフォームに必要な基礎知識として、

  • メリット・デメリット
  • 費用・工期の目安
  • DIYとプロ施工の違い
  • よくある失敗と注意点
  • リフォーム後のメンテナンス

までを初心者向けにわかりやすく解説します。

和室から洋室へのリフォームは、単なる床材変更だけでなく、暮らしやすさ・安全性・デザイン性を高める大きなチャンスです。
畳の湿気や手入れの手間から解放され、家具の自由度が高まり、生活動線も改善されます。
さらに、防音・断熱・バリアフリー化などを同時に行えば、将来にわたって安心できる住まいに変わります。

断熱リフォームを併せて行うと、冬の底冷えが改善され、光熱費も削減できます。
特に窓断熱の併用で年間光熱費15%削減事例

出典元:ご自宅の中でよく使う生活空間から 優先 して断熱改修しませんか?(国土交通省 資料)外部ページへ遷移します

この記事で分かる事

和室を洋室にリフォームするメリット

1. 掃除やお手入れが簡単に

畳をフローリングに変えると、掃除機やモップだけで手軽に掃除可能。
畳の目に溜まりやすいホコリ・ダニも減り、アレルギー対策にも効果的です。

さらに、畳の表替えや裏返しといった定期メンテナンスが不要になり、長期的に見ると維持費も節約できます。

戸車やレールのお手入れの仕方を紹介しております。
関連記事: 引き戸の動きが悪い?レールと戸車のお手入れ方法|誰でもできる簡単メンテナンス術!

2. 家具の配置・模様替えが自由自在

洋室にすることで、

  • ソファ・ベッド・デスクなど大きな家具も置きやすい
  • ラグやカーペットで季節感を出しやすい
  • 襖や障子がなくなり、壁紙やアートで個性的な空間演出が可能

となります。模様替えやインテリアの幅が広がるのは、洋室化の大きな魅力です。

実際に、賃貸マンションのオーナーが和室1部屋を洋室化しただけで入居率が改善した事例もあります。
和室は和風の家具しか置けない印象がありますが、洋室に変えると北欧調・モダン・シンプルなど様々なテイストに対応できます。

3. バリアフリー化に最適

和室は敷居や段差が多く、将来的に転倒リスクや移動の不便さが問題になることもあります。

  • 畳からフローリングにリフォーム
  • 敷居を撤去して段差解消
  • 引き戸の導入で車椅子でもスムーズに移動

これらの工夫により、高齢者や小さなお子さまにも安心な住環境が実現できます。

4. 断熱・防音性能が向上

リフォーム時に断熱材や二重窓を追加すれば、

  • 冬は暖かく、夏は涼しい
  • エアコン効率が上がり光熱費も節約
  • 壁や床を補強することで防音性もアップ

例えば、外気温0℃でも室温を18℃以上に保ちやすくなり、結露防止にも効果的です。

和室を洋室にリフォームするデメリット

1. 初期費用がかかる

6畳で約50~150万円が目安。
フローリング・クロス・建具交換など複数の工事が必要なため、予算計画は必須です。

2. 和の雰囲気が失われる

畳の香りや障子の柔らかい光など、日本家屋ならではの情緒は減少します。
残したい場合は、畳コーナーを一部に残す折衷案もおすすめです。

費用と工期の目安

和室の各種リフォーム費用は、工事内容によっておおよそ次のような幅があります。

工事内容費用の目安
畳の新調交換1畳あたり 約9,000~20,000円前後
畳をフローリングに変更6畳換算でおおよそ20~50万円程度
壁・天井のクロス貼り替え6畳相当で 約30,000~60,000円程度
押入れ全体をクローゼット化約120,000~200,000円程度
工事内容ごとのおおよその費用感です。
工事規模や選ぶ素材によって価格は前後します。

押入れをリフォームする場合は、内部の造作や扉の新調など複数の作業が発生します。主な内訳は次の通りです。

工事項目費用の目安
内部仕上げ・枕棚・中段造作約100,000~150,000円
ふすまの新調交換1枚あたり 約10,000~20,000円
押入れをクローゼットに変更する場合の主な作業項目と費用です。
内部仕上げや扉の新調がセットになることが多く、サイズや仕様で変動します。

※例えば、畳をフローリングにするだけでも生活動線が大きく改善されます。押入れをクローゼット化すると、奥行きが浅くなる分だけ収納の取り出しやすさも向上します。

なお、工期の目安としては畳の張り替えやクロス貼り替えなら1日〜2日程度、畳をフローリングに変更する場合は2日〜3日程度が一般的です。押入れをクローゼットにリフォームする場合は3日〜1週間程度かかるケースもあります。工事の規模や下地の状態によって工期は前後するため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

出典元:和室リフォームの費用相場と見積の取り方、安くするコツを解説TOPPAN株式会社(※外部ページへ遷移します)

クローゼット扉だけを交換する場合の費用の参考記事
関連記事: クローゼット扉を交換する費用はいくら?DIYと業者の相場を徹底比較

DIYでできることと注意点

DIYで可能な作業

  • 畳の撤去
  • クッションフロアや簡易フローリングの施工
  • 壁紙・天井クロスの貼り替え
  • 建具の塗装・交換(簡易タイプ)

注意点

  • 構造に関わる工事はNG(壁撤去・柱抜きなど)
  • 電気・水道工事は必ずプロに依頼
  • 無理にDIYすると、仕上がり不良やトラブルの原因になります

プロに依頼するときのチェックポイント

  • 下地の傷みや湿気対策を必ず確認
  • 断熱・防音を追加すると快適性が大幅アップ
  • クローゼット化や間仕切り変更も同時施工で効率的

よくある失敗と対策

Q1. リフォーム費用を抑えたら寒くなった…

A: 断熱材や二重窓を省くと、冬に冷えやすくなります。
床下だけでも断熱材を追加すると快適性が改善します。

Q2. 洋室にしたら収納が使いにくい…

A: 奥行きの深い押入れはクローゼット化で改善。
可動棚やハンガーパイプの追加も有効です。

Q3. DIYでやったら床がギシギシする…

A: 下地補強不足が原因です。
床だけプロ施工+壁紙はDIYがおすすめ。

Q4. リフォーム工事中は生活できる?

A: 6畳程度なら生活しながら工事可能ですが、粉塵や騒音に注意。
家具の移動や養生準備が必要です。

Q5. 防音や湿気対策は必要?

A: 可能であれば同時に行うと後悔しません。
湿気が多い部屋は断熱材・換気口・除湿剤を活用しましょう。

リフォーム後のメンテナンス

  • フローリングは乾拭き+年1回ワックス
  • 壁紙はホコリ払いと中性洗剤で優しく拭く
  • クローゼットは定期換気+除湿剤でカビ防止
    • 梅雨時期は換気と除湿剤を併用するとカビ防止に効果的です。

季節ごとに換気・清掃を行うことで、美しさと快適性を長く保てます。

まとめと商品ページへのご案内

和室を洋室にリフォームすると、掃除がラクで家具の自由度も上がり、将来的にも安心です。
計画的に進めれば快適な住まいを実現できます。

▼ 扉だけ交換!押入れをクローゼットにリフォームできるアイテム一覧

当店では、DIYで簡単にクローゼット化できる商品を取り扱っています。

クローゼットページへ遷移するボタン
古いふすまをクローゼット化計画!扉だけ交換して快適生活!

📚 他のカテゴリもチェック

室内ドア(引き戸・開き戸) (20)クローゼット扉(押入れ) (7)襖・障子のリメイク (7)おしゃれな和室づくり (11)未分類 (9)

ページトップへ