FAQ
折れ戸について
Q.一間と半間があり、どちらも上に天袋があります。畳の部屋でも設置可能ですか? 上下のレールと扉の間に数cmのすき間があるように見えますが、実際はどうでしょうか?
一間と半間の2か所に設置をご検討とのことで、どちらも天袋付きの場合、設置イメージは、 一間側が「4枚折戸+天袋引戸2枚」、半間側が「2枚折戸+天袋は1枚開き戸」 になるかと思います。
※半間は上下に溝がないと思われるため、天袋部分は開き戸仕様になります。
畳のお部屋でも設置に問題はありません。
レールと扉の間の隙間についてですが、折戸の製造高さは 「設置場所の高さ-25mm」 となります。 そのため、上下にそれぞれ約12.5mmの隙間が生じます。 この隙間は、折戸の開閉に必要なスペースです。
なお、天袋はついていませんが、ショールームで撮影した 「左:4枚折戸/右:2枚折戸」の参考画像がございますので、添付いたします。 イメージのご確認にお役立てください。

Q.クローゼットの下部レール希望の場合、通常通り注文しても大丈夫でしょうか?それとも事前に連絡が必要ですか?
押入リフォームクローゼットに下レールの取り付けをご希望の場合は、備考欄に「下レール希望」とご記入のうえ、通常の商品ページよりご注文ください。対応可能です。
ご注文後に、下レールの仕様や必要部品、追加費用についてご案内いたします。
Q.1個の発注では納期は発注後何日位ですか?
ご注文をいただいた後、こちらからサイズをお伺いさせていただきます。 サイズのやりとり後、製造開始のお知らせ以降、製造を開始いたします。
製造開始から実営業日で約2週間ほどお時間を頂戴し、完成次第、工場より出荷となります。
その後の配送日数は、お届け先の地域によって異なります。
そのため、納期には少し余裕をもってご注文いただけますと安心です。
Q. 幅1200、高さ2400ほどです。 下レールはないので、上レールで吊るような感じでしょうか? 折れ戸の開閉時に不安定ではないですか?
クローゼットドアのご検討サイズは、幅1200mm・高さ2400mmとのこと、承知いたしました。
ご質問の件ですが、こちらの折戸には「下レール」はありません。
ただし、上レールには内蔵された固定軸があり、下にも固定軸を取り付けます。 この上下の固定軸で折戸を支え、軸を中心に90度折りたたむ形で開閉します。
開閉時に不安定になることは基本的にありませんが、中央部分にレールがないため、多少のぐらつきが気になる場合があります。
その際は、後付けで「振れ止め金具」をご利用いただけます。
●3枚折戸用:HD-342
→HD-342を見る●4枚折戸用:HD-341(取付動画あり)
→HD-341を見る取り付けていただくと、中央部分がより安定します。
必要に応じて、折戸設置後に追加注文いただくことも可能です。
届いた金具は、位置を合わせて内側からネジで取り付けてください。
Q.クローゼット下部分と敷居の差はどのくらいですか。
クローゼット下のすき間について
「クローゼット下と敷居の差」とは、クローゼットドア(折戸)を取り付けた際、下部にできるすき間のことかと思われます。
こちらは約12.5mmとなります。
理由を以下に記載させていただきます。
このすき間は計算のうえで設計されています。
基本的には、 開口高 - 25mm = ドアの製造高さ となります。
※開口高とは、上の溝の下端から、下の溝の上端までの高さのことです。(※上下の溝の深さは含みません。)
例:開口高が1800mmの場合、1800mm - 25mm = 1775mm
この1775mmがドアの製造高さとなり、計算上、上下に約12.5mmずつのすき間ができます。
Q. 1.天袋付押入リフォームクローゼット(SETもの)の天袋部分は引戸ですか。2.天袋部分の左右の長さ(幅)が相違していてもOKですか。
1. 天袋部分について
天袋付き押入リフォームクローゼットの天袋部分は、引き戸になります。
2. 天袋のサイズが異なる場合について
天袋の幅が左右で均等でなくても、製造は可能です。
これは、左右どちらかに梁(はり)があるためと思われます。
※梁とは、柱などの出っ張り部分のことを指します。
下段の押入(折戸)の中央ラインに合わせて、天袋も中央ラインを揃えて製造することができます。
この場合、上下のラインが揃って見た目がきれいですが、天袋の引き戸の幅が左右で異なるため、開けたときの開口部が狭くなります。
もし使い勝手を重視される場合は、下段に合わせず、天袋の引き戸を左右均等の幅にすることも可能です。
いずれの場合でも、ご注文後にサイズ確認のお打ち合わせをさせていただきますので、ご安心ください。
見た目と使いやすさのバランスを考えて、最適に仕上げます。